新生児におもちゃはいつから必要?贈っても喜ばれる人気の13選

- 新生児におもちゃはいつから必要なの?
- 喜んでくれるおもちゃって何?
生まれたばかりの新生児の赤ちゃんにおもちゃを買ってあげたいけど、いつから必要なのかわからないとお悩みのママは多いのではないでしょうか?また、新生児の赤ちゃんが喜んでくれるおもちゃを探しているママも多いと思います。
そこで今回は
- おもちゃはいつ必要なのか?
- 新生児のおもちゃの選び方
- 新生児におすすめのおもちゃ13選
についてお伝えいたします。
新生児におもちゃはいつから必要?
赤ちゃんのおもちゃ
っていつから必要でしょうか??
ガラガラ位は最初からもってたほうが良いでしょうか??
当方甥っ子や姪っ子の面倒を見たことはある(10年位前 笑)のですが、今回はじめての初マタで、記憶を思い起こしても、どうだったかよく覚えてません。
初めての子供なので、妊娠中の暇な時期にタオル生地でぬいぐるみ程度のものを作ってあげようかな~と思って、そういやおもちゃはいつから必要になるんだったけ???と考えてしまいました^^;
こちらの体験コメントにもある様に、新生児向けのおもちゃはいつから必要なのか?どんなものがいいのか?と悩む方は多くいます。
生後28日以内の新生児の赤ちゃんは、目がはっきり見えていないため、おもちゃはまだ必要ないと思ってしまいがちですが、この時期からおもちゃを使って遊ぶと赤ちゃんに良い影響を与えてあげることができます。
ほとんどの時間はおねんねをして過ごしていますが、良い影響を与えてくれるおもちゃは新生児から必要になります。ですから、ぜひ新生児の時期からおもちゃを与えてあげてください。
なぜおもちゃは新生児から必要なの?
新生児の時期は、ねんねしたり、泣いたり、おっぱいを飲むことしか仕事がないように見えますが、実は聴覚や触覚など五感を使っていろんなことを学んで成長しようとしています。
赤ちゃんは全身を使っていろんなことを学ぼうとしていますので、新生児の早い時期からおもちゃを与えてあげると、赤ちゃんの発育に大きく役立ってくれます。
新生児のおもちゃの選び方で大切な5つのポイント
新生児の赤ちゃんは、まだ目がはっきり見えていないため、手にしたものをなんでも口に入れてしまいます。その他にも選ぶ際にいくつか注意点がありますので、以下の5つのポイントをおさえておもちゃを選ぶようにしましょう。
1.安全
おもちゃの素材や大きさ、形、硬さなどによって赤ちゃんが大ケガをしてしまうことがあります。安全なおもちゃかどうかを判断するために、下記の項目をチェックしておきましょう。
- 赤ちゃんが握りやすいかどうか?
- 口に入れても喉に詰まらない大きさかどうか?※赤ちゃんのにぎりこぶしよりも大きいものを選ぶ。
- 安全な素材・塗料が使われているかどうか?
- 取れやすい小さな部品がないか?
- 月齢に合っている?
以上の項目をチェックして安全なおもちゃを選ぶようにしましょう。また、日本玩具協会の検査を受けたという証明となるSTマークがついているおもちゃは、安全基準をクリアしているので、このマークを確認して選ぶのも良いですよ。
2.お手入れがしやすい
新生児の赤ちゃんは免疫力が低いので、おもちゃは常に清潔にしておく必要があります。そのため、お手入れのしやすいおもちゃを選ぶようにしましょう。
生まれたばかりの時期は、あまり汚れることはありませんが、月齢が進むとともに自分の力でおもちゃを手で持ったり触ったりできるようになります。そうすると、よだれなどでおもちゃが汚れやすくなりますので、最初からお手入れのしやすいものを選んでおくと安心できます。洗濯機などで丸洗いができるおもちゃも最近は増えてきていますよ。
3.色合いがはっきりしている
新生児の赤ちゃんは、モノを識別できるほど目は発達していませんので、原色や明るい色など色合いがはっきりしているおもちゃを選ぶようにしましょう。
たくさんの色と触れ合うほうが色を見分ける力を育むことができるとされていますので、カラフルなおもちゃを選んであげると良いですよ。
4.音が鳴る
音を耳で反応することができる音の鳴るおもちゃは、赤ちゃんの耳に良い刺激を与えてあげることができます。
新生児の赤ちゃんは、おもちゃを手で触れたり握ったりすることがまだできませんので、ママやパパが音が鳴るおもちゃを目の前でゆっくり動かして遊んであげましょう。
5.パパ・ママとのコミュニケーションが一番うれしい
赤ちゃんにとって一番うれしいのは大好きなパパとママとのコミュニケーションです。
赤ちゃんが起きているご機嫌なタイミングには、赤ちゃんと目を合わせて顔をじっと見て笑顔で話しかけてあげましょう。特に人の顔には敏感に反応しますよ。また、反応がなくてもいっぱいお話をかけて、ママやパパの声をしっかり聞かせてあげてください。
このようなコミュニケーションは、赤ちゃんの発育にとても大切になります。そのコミュニケーションをとるために、おもちゃは大変役立ってくれますので、ぜひ赤ちゃんのお気に入りのおもちゃを選んであげましょう。
プレゼントしても喜ばれる新生児におすすめのおもちゃ13選
プレゼントとして贈っても喜ばれるおすすめのおもちゃ13選をご紹介いたします。新生児から使えて、月齢が進んでからも使えるおもちゃを選んでいますので、ぜひ参考になさってください。
1.メリー(ディズニー)
新生児にはベッドメリーに使えて、月齢が進んでも組み立て方を変えることによって、お座り、つかまり立ち期まで長く使えるマルチトレイのメリーです。
豊富な音楽やご機嫌サウンドなども多彩ですので、赤ちゃんもずっと楽しむことができます。また、くまのプーさんの可愛らしい世界観なので、赤ちゃんもママも癒してくれます。
ずーっと使える
新生児の頃から、タッチの頃まで形を変えてずっと使えました。他のおもちゃと比べて比較的長い時間遊んでくれるので助かります。プーさんを引っ張ると面白い音がなるのが見てて面白かったです。大変お世話になり解体する日がくると思うと寂しいです。
2.舐めても安心のオーボール
転がしたり、振って音を鳴らして遊ぶことができるボール型のラトルです。全体が大きな網目で握りやすい形状になっていますので、はじめてのラトルにおすすめです。
手で振ったり、転がしたりするとカラフルなビーズが楽しい音を出して赤ちゃんを喜ばせてくれます。ビーズの入っている透明のラトル部分は、接着剤ではなく本体と熱で接合されているので、舐めたり口に入れても安心です。
とっても食いつきがいい
当時3ヶ月の子供にプレゼントしましたが握りやすいようですぐ気に入ってもらえました。現在9ヶ月に入りましたが振って遊んでいます。音が鳴るほうにして大正解でした。まだまだ遊んでくれそうです。
3.sassyのガラガラ
アメリカの知育玩具メーカー「sassy(サッシー)」のキュートなみつばちのラトルです。
カラフルな4つの羽根の部分は、ビーズが動いて音がなったり、手触りもそれぞれ違っているので、赤ちゃんの興味を引いてくれます。また、羽根を赤ちゃんがカミカミしたときにプルプル振動がするので、お口をほどよく刺激してくれますよ。丸洗いもOKなので、衛生面でも安心です。
食い付きいいです
お祝いのオムツケーキについていました。6ヵ月になりやっと重さにも耐える位力持ちになったので落とさないで遊べるようになりました。以前は重くて落としてばかりで寝ている時には顔におちると蜂のところが痛いと思ってしばらく飾ってました。凄いよく遊ぶので優れた歯固めだとおもいます。うっかり洗ったけどしばらく乾かしたら生き返りました。
4.歯がため(ピープル)
ピープルのお米のおもちゃシリーズは、赤ちゃんの安心のために食べられるお米で作られています。
こちらのお米の歯がための大きさは、赤ちゃんの口に入ってしまわないように計算されており、口にくわえやすい10mmの厚さで作られています。
表面にネジが出てこないように安全に組み立てられています。その繊細な作業は日本人の手によって1つ1つ丁寧に作られているのもポイントが高いです。
お気に入りです。
とっても良いです!お米とのことで安心ですし、子供もよく噛んでます!
5.ラトル
赤ちゃんが握ったり、振ったりして鈴の音色が楽しめるラトルです。タオル地のような柔らかい素材で作られているので、お口に入れたり、頬などに当たっても安心です。丸洗いOKですので、お手入れも簡単ですよ。
いつも店舗で購入していますが初めてミキハウスのネットショップを利用しました。
色々な意見のレビューがありますが私は満足な買い物が出来ました。
品物も可愛いし梱包も丁寧で発送までも早く対応して頂き感謝しています。
6.ベビージム
世界№1のベビートイブランドのこちらのアイテムは、赤ちゃんが触ったりひっぱるたびに、色々な仕掛けで応えてくれるベビージムです。
たくさんのかわいい動物たちと光とサウンドが赤ちゃんを夢中にさせてくれます。赤ちゃんの動作に反応する音楽&ライトアップのショートモードとおねんねに使える自動演奏の約20分間のロングモードがあります。
トリさんは取り外しておでかけのときにも一緒に遊べるのもグッドです。マットやぬいぐるみは洗濯できるので、衛生面でも安心です。
買って良かったです
生後1ヶ月の子どものために購入。
表情がまだ乏しい月齢ですが、中にいれて遊ばせると、心なしか楽しそうにしてます。
赤ちゃんの弱い力でも反応して音楽が鳴ります。
楽しい音楽ばかりで、音量もちょうどいいかんじです。
ベビージム自体の色合いも鮮やかで、子どもが目で見ても楽しめるとこもいいと思いました。
おもちゃを吊るす場所がたくさんあるので、これから買い足して、どんどん遊ばせていきたいです。
7.ソフトトイ・にぎにぎ
生まれてはじめて触れるものは、やさしいものを与えたいというこだわりから、柔らかくて気持ち良い素材で作られているコンビのソフトトイです。赤ちゃんの頬に触れても安全な柔らか素材なので、ママも安心できます。
二つのぬいぐるみをつなぐひものラトルの太さは、ママの小指と同じくらい作られていので、握りやすいですし、振ると鈴の音が響くので握る・聞く感覚のトレーニングにも最適です。手洗いもOKなので、汚れたときも安心です。
持ちやすいみたい
リンリンいちごを先に購入しましたが、まだ持ちづらいのかも?と思いこちらも追加購入。
ひもの部分がつかみやすいようで、ぎゅっと握ってお口に持っていったりして遊んでいます。
ふわふわで触りごごちがよく、振り回しても痛くないですし、大人が見てもとってもかわいいです!
8.布えほん
振ると音が鳴る小さなウシさんと一緒にお散歩をしながら、お友達に出会う楽しいお話が楽しむことができるカラフルな布えほんです。
色々な布の感触を楽しめますし、たくさんの動物達が登場するので、動物の名前を声にして教えてあげられます。赤ちゃんがえほんを口に入れて汚しても、ネットに入れて何度も洗濯できるので、お手入れも簡単です。
満足です、
届いて一週間たちました。いつも出かける際に携帯しています?、この金額にしていい作りでした。布にカシャカシャの音があったら、もっといいですね。
9.ベビーカー(リッチェル)
ベビーカーの中でもフロントガードのないベビーカーは、シンプルで見た目もかっこいいので、最近よく見かけるようになりました。とはいえ、おもちゃがつけられないのが難点でもあります。ですが、フロントガードのないベビーカーでも、赤ちゃんの前に取り付けが可能なおもちゃもありますよ。
大満足♪
最初、対面にすると動きがカクカクして、リッチェルさんに相談した所、すぐに対処してもらえてとても満足です!
お散歩もとても快適で毎回満足してます
ちょっとした買い物でも、荷物入れにクーラーバックが付いているので重宝しております!
良いベビーカーだねって褒められてまた満足
本当に買って良かった!お気に入りです
10.ベビーカー用おもちゃ(ゴーゴー・バグズ)
こちらのベビーカー用おもちゃは、マジックテープで取り外しが可能ですので、お散歩などのお出かけのときでもベビーカーに簡単に取り付けができます。
3つのカラフルなムシさんのおもちゃは、それぞれ違う音色と羽のカシャカシャ音を楽しむことができます。お出かけ時でも遊びを通して視覚と聴覚をトレーニングできるのはいいですよね。
赤いのが良い
赤いテントウ虫に鈴がついていて大きな音が鳴るので赤ちゃんが気に入っています。他の2つは鈴がついていなので、若干インパクトにかけるようです。赤いので遊んであげるとご機嫌です。
11.ベビー用ボール(タグだいすき)
「とにかく赤ちゃんはタグが好き」というママの声から生まれたのがこちらのベビー用ボールです。
赤ちゃんが大好きなタグ付きのカサカサと鳴るボールで、なめたり、つまんだりと色々楽しむことができます。中に鈴が入っているので、振ると鈴の音が響いて赤ちゃんも夢中になれますよ。
素材はやわらかいパイル地なので、口に入れても安心です。手洗いOKで簡単にお手入れができます。
赤ちゃんが気に入ってくれました
なかなか物に反応しない赤ちゃんに何か良いものはないかと探している時にこの商品を見つけ、購入しました。
与えてみると、反応を示してくれて嬉しかったです。
ただ、購入した頃は寝返りもできなかっため、転がってしまったボールを自ら取りに行く事ができず泣いていましたが、今では頑張って自分で取ろうとしています。
見た目もかわいいし、購入して良かったです。
12.ソフトトイ(キリンのソフィー)
フランス生まれのこちらのソフトトイは、歯がためやにぎにぎ最適で、母国フランスでは「ソフィーと一緒に育つ」と言われるほど有名です。
赤ちゃんが手に握りやすい18cmの長さ、形で、押すとキューキューと優しく鳴く仕掛けになっています。素材は触り心地がよい100%の天然ゴムで、赤ちゃんが舐めても安全な食用塗料を使用しています。赤ちゃんの五感を刺激してくれる工夫がされているのもポイントが高いです。
出産祝いに
友人ベイビーへのお祝いに。
気に入ってくれてすぐにカミカミしてくれたようでとても嬉しかったです。
13.手作りおもちゃ
新生児のわが子に素敵な思い出となる手作りのおもちゃも良いですよね。
ガーゼやタオルなどで作れる布ボールは赤ちゃんも興味を引いて楽しんでくれます。新生児の小さな手にも入るサイズでカラフルに作ってあげると夢中になって遊んでくれますよ。
他にも手袋の指先に可愛いキャラクターを縫いつけて、手作りの指人形の手ぶくろで遊んであげるのもおすすめです。
まとめ
今回は新生児向けのおもちゃを探しているママに向けて、新生児のおもちゃの選び方やおすすめのおもちゃなどをお伝えしました。
おもちゃは赤ちゃんに良い刺激になりますので、発育にも良い影響を与えてくれます。そして、なによりも一番大好きなママとのコミュニケーションに役立ってくれますので、ぜひ赤ちゃんのお気に入りのおもちゃを見つけてあげてくださいね。