赤ちゃんが初めて迎える「夏」。
どうやったら赤ちゃんが快適に過ごせるのか?赤ちゃんが健康的に夏を過ごすにはどうすれば?など、気になるママも多いかと思います。そんなママに向けて、
- 赤ちゃんが迎える初めての夏の過ごし方
についてお伝えします。
\ 母乳育児対策をチェック! /
赤ちゃんに母乳をたくさん飲ませたい!そんな母乳育児ママの実感した秘密とは…
目次
真夏の暑さは赤ちゃんの暮らしを危険にする可能性が
夏場の暑さ、特に猛暑になると場合によっては赤ちゃんの寝つきを悪くしたり不機嫌にさせたりすることがありますが、それ以上に注意したいのが赤ちゃんの健康面。
体温調整機能が未熟な赤ちゃんは気温の高さによりたくさんの汗をかくことが多く、大量の汗は脱水症状やあせもが発症する原因となるため、赤ちゃんの健康や生活に大きな影響を与えます。そのため、赤ちゃんの夏の過ごし方対策は欠かせません。
1.夏場の室内はエアコンで快適に!赤ちゃんの過ごし方やお部屋づくりで大切なこと
エアコンによる部屋の設定温度
室内温度は大人ではなく赤ちゃんに合わせておくことが基本。室内であっても30度を超えると室内でも熱中症になる危険性もあるので暑い日は我慢せずにエアコンを活用してください。
エアコンの設定温度は24~28度がおすすめ。また、外出してきた赤ちゃんの体に負担のかかりにくいとされるのが外気温に対して室内の温度を「-5度以内」とされています。
なお、外が35度を超える猛暑である場合は例外なく28度を設定の目安としてください。
部屋の湿度にもこだわる
温度だけでなく「湿度」にもこだわるとさらにおすすめ。
湿度は低すぎても高すぎても赤ちゃんが不快になるので過ごしやすい目安として湿度50~60%を保つよう心がけてください。
- 冷風を部屋にいきわたらせるコツ
また、エアコンの冷風が部屋全体に行き渡るように扇風機やサーキュレーターなどの併用もおすすめ。電気代がかかりやすい夏の省エネ対策にもなります。
部屋の大きさにも寄りますが、扇風機はエアコンの真下、もしくは向かいの壁との間で回すと冷風を上手く部屋に循環させることができますよ。
[参考]
- 換気も忘れずに
エアコンが効いた閉めっぱなしに部屋にいると空気が汚れて赤ちゃんの体にも影響します。
そのため、1日2回、朝と夕の涼しい時間帯に10~20分窓を開けて換気することも忘れないでください。
赤ちゃんを快適に寝かせるため
赤ちゃんをお部屋で寝かせるときは冷風が当たる場所や窓際には寝かせない様に注意してください。
エアコンの冷風や扇風機が直接当たると体が冷える原因になり、窓際で寝かしつけることで日焼けしやすくなってしまうこともあります。
- 赤ちゃんに快適に眠ってもらうときコツ
室温調整
人間は寝入る前が一番汗をかきます。そのため、赤ちゃんが眠るときもはじめは通常より1、2度低く設定しておき、寝入ったら室温を上げることで快適に寝ることができます。
タオルやラグの活用
- 寝入りばな、頭にびっしょり汗をかく子であればアイス枕にタオルをしっかり巻いておく(寝つきがスムーズになります)
- 部屋のラグやフローリングの上に『イ草のラグ』を敷いておく(通気性がよく快適に過ごせますので寝苦しさを感じるときに重宝します)
- 寝る前、敷布団の上にあらかじめタオルを1枚敷いておくと布団が汗びっしょりにならず汗対策ができる(さらに、布団の下にイ草のラグを敷いておくと通気性もよくなります)
など、状況に合わせてお試しください。
パジャマや布団の活用
寝るときはパジャマや掛布団もできるだけ涼しいものを用意しましょう。パジャマはできるだけ薄手のもの、掛布団もタオルケットのような軽くて通気性の良いものを1枚(大人のものよりも少し薄めの素材がおすすめ)用意してあげましょう。なお、いくら夏で暑いとはいえ、お腹を出して寝てしまうのは下痢や風邪の原因となります。そのため、寝相の悪い子はロンパースタイプや腹巻がついたタイプを選んであげてください。
【参考】エアコンが無い時はどうすれば?
扇風機を多用する・行水をおこなう・風通しの良い部屋で過ごさせる、などもありますがおすすめはしません。暑さは熱中症・汗疹・飛び火などに繋がるため、赤ちゃんの健康を思うならエアコンを設置して空調を整えてください。
中にはご自身の親・おじいちゃん・おばあちゃんにあたる世代から「昔は冷房なしでも赤ちゃんを育ててきたから」と助言されることもあるかもしれません。ですが、温暖化の影響もあり今と当時の世代とでは環境が全く異なります。
現在において夏の暑さは赤ちゃんに大きな影響を与えます。そのため、できる限りエアコンを設置して室内環境を整えてください。
おむつの交換時にはドライヤー
夏の暑い時期はオムツの中にも汗がびっしょり!蒸れてかぶれてしまうこともあります。
そんな時はドライヤーの冷風・送風を使っておしりを乾かしてみてください。(温度や風量には十分にご注意ください)
赤ちゃんの体温調節の目安はママの感覚(体感温度)を大切に
赤ちゃんはまだ喋ることができないため暑い・寒いの判断が難しいこともあります。そこで、目安にして欲しいがママの感覚(体感温度)。
赤ちゃんの体温調整を考える際の基本は『ママの感覚』。ママがサンダル履きで出かける気温に感じれば赤ちゃんも素足で過ごす、ママがTシャツ1枚で過ごせると感じれば赤ちゃんも薄手一枚で過ごす、ママがショートパンツでお出かけすると感じれば赤ちゃんも足元を出して過ごす、といった具合です。
なお、注意点として1つ。
赤ちゃんは手のひらと足の裏で自身の体温調節をしています。手のひらと足の裏を覆ってしまうと高い体温で調節しようとするため、より暑く感じてしまうことになります。
そのため、手のひらと足の裏は赤ちゃん自身が体温調整できるよう覆わないようにしてください。
2.赤ちゃんとの夏の日中を快適に過ごすためのベビー服や肌着
こまめな着替え
夏はたくさんの汗をかきます。汗のついた衣服を着続けていると身体が冷えて風邪をひくだけでなく、汗が肌の付着して肌トラブルの原因にもなります。
そのため、夏は赤ちゃんの服をこまめに着替えさせてください。
素材やサイズ
- 吸湿性・通気性が良い綿100%素材
- 通気性の良いメッシュ素材のつくり
- 締め付けの少ないゆったりめの衣類
- 通気性も良く寝るときにおすすめの甚平
などが夏に赤ちゃんが快適に過ごせる衣類の素材としておすすめ。
なお、わきの下は汗が溜まりやすく、あせもや肌トラブルに繋がることもありますので、汗を吸収するためにもトップスは必ず袖のあるタイプにしてください。
例えばノースリーブの場合、わきの下の汗を吸わずに体が冷えやすくなるので吸水を考えると半袖の衣服の方がおすすめです。
- 服のあわせ方
もちろん袖なしのノースリーブやタンクトップが「=悪い」わけではありません。タンクトップタイプの肌着は背中やお腹の汗を吸い取ってくれるので非常に重宝します。
ですが衣服のデザイン上脇の汗は吸い取ってくれませんので、袖なしの衣服を着ている際は、合わせてトップスに袖のあるものを選んで組み合わせてください。
着せ方や枚数
赤ちゃんに着せる枚数の基本は『肌着+トップス』or『トップス1枚』でOK。これはお出かけの時も同様です。
ですが、新生児期前後の場合は以下を目安にしてください。
新生児
新生児期は肌着2枚が基本の着せ方。ただし体重が3000g以上で顔が赤い、たくさん汗をかいている時は肌着1枚でも。なお、肌着2枚の際は、肌着+カバーオール、コンビ肌着+短肌着の2枚重ねでも。
1ヶ月以降
1ヶ月以降はコンビ肌着1枚でもOK。綿100%なら半袖のカバーオールや肌着1枚でも。
ねんね・寝るとき
眠るときの衣服は種類や枚数は日中と同じで大丈夫ですがお腹が冷えることだけは避けたいもの。そこで、カバーオールを卒業したならボタンで上下を止められるパジャマや夏用のスリーパー・腹巻つきパジャマなど。他にも、お腹の部分に薄手のタオルケットなどをかけて冷え防止を心がけてください。
なお、お腹の冷えを行っていればその際に手足が布団から出ていても大丈夫です。
お出かけ
お出かけ時には薄手の『掛けもの』があると日焼け防止・虫刺され防止・エアコン対策などで重宝します。また帽子や靴下も携帯しておきましょう。
なかには帽子を嫌がる子もいますが直射日光から肌や目を守るためにも大切です。そのため、「かぶったらお出かけ」「かぶったら褒める」などで習慣づけていきましょう。
他にも、外出時には赤ちゃんの足の発達を考え、サンダルよりもホールドが高く転倒しにくいスニーカータイプを履かせるなどもおすすめです。
理想的には低月齢のころから慣らしていきたいものですね。
3.暑い日に赤ちゃんを脱水症状にさせない水分補給のポイント
赤ちゃんの熱中症や脱水症状を予防する
たくさんの汗をかく夏、特に真夏の猛暑は赤ちゃんの熱中症や脱水症状を心配することもあるかと思います。
赤ちゃんの健康を考えた時にどれくらいの水分量が必要か?離乳食デビュー前後での違いは?お出かけグッズや脱水症状のサインは?など、それぞれのシーンにおいて必要な水分量を確認してておきましょう。
一日の水分補給量の目安
0~5ヵ月 期
離乳食前は授乳のみ、欲しがるだけ与えれば大丈夫です。
120~160ml×体重(kg)
体重が6kgなら720~960ml前後。
6~11ヵ月 期・140~160ml×体重(kg)
体重が8kgなら1.1~1.3l前後
1~2才ごろ・120~130ml×体重(kg)
体重が11kgなら1.3~1.4ml前後、それぞれ離乳食や授乳に含まれる水分も含む。
何回飲んだか?という回数よりも1日の合計量が大切です。また、夏の暑い日は回数を増やすよう心がけてください。
離乳食が始まる前の水分補給
離乳食が始まる前の水分補給は母乳かミルクだけでOK。
真夏の暑い日など、たくさんの汗をかいて心配なときは授乳間隔をいつもより短くして、回数を多く飲ませてください。なお、ミルクは薄めてしまうと栄養を吸収しにくくなるので薄めずに35度くらいのぬるめの状態で飲ませてください。
また、合わせて注意して起きたいのがおっぱいやミルクの吐き戻し。
授乳したあとはげっぷをさせることで空気と一緒に吐き戻すことが減ります。吐きもどしたら様子を見て、飲みそうだったら再度授乳してみましょう。
真夏の猛暑時は授乳も大変です。
授乳中に赤ちゃんの背中とママの腕の間にタオルくるんだ保冷材を挟んで汗を吸い取るなどの工夫も併せて取り入れてみてください。
離乳食が始まった後の水分補給
離乳食が始まってからの水分補給は授乳以外に麦茶や湯冷ましなど食事に影響が少ないものがおすすめ。赤ちゃん用のイオン飲料やジュースなどの甘いものはくせになるので与え過ぎないようにご注意ください。
なお、冷たい飲み物は赤ちゃんの内臓を冷やして体に悪影響。そのため、常温で飲ませてあげましょう。
お出かけ用のグッズや使い方
離乳食前なら授乳ケースやミルクグッズ、離乳食スタート後なら麦茶・湯冷まし・飲ませるためのマグなどを忘れずに。
飲み物に赤ちゃんの唾液が混ざることが細菌を増やす一番の原因となります。水分補給時は水筒やペットボトルからその都度マグに移し替えてから飲ませてください。
なお、コップ付きの魔法びんなら持ち運びや衛生面で便利でおすすめです。
飲まない子には?
お茶や湯冷ましを嫌がって飲まないときは、お茶の種類を変えたりマグやコップなどの飲ませる容器を変えたりすると飲むことがあります。
また、ママや大人がおいしそうに飲んで見せて赤ちゃんの興味を惹いてみても良いですね。特に1歳ごろになるとママの好きなものに興味を示しはじめるのでおすすめです。
脱水症状のサインも見逃さない!
機嫌が悪くなる・おしっこの色が濃くなる、などは水分不足のサイン。
脱水症状にならないためにも、変化を感じたら赤ちゃんへの水分補給を心がけてください。
授乳中のママは自身の水分補給も忘れず
夏場の授乳は体力を使います。ママ自身が適度に昼寝をしたり、消化の良い食事をとることも授乳をスムーズに行うためには欠かせません。
また、赤ちゃんに気をかけ過ぎる故に、ママ自身が水分不足で体調を崩さないよう、こまめに水分補給をしてください。1回の授乳につき200ml程度の水分補給を目安としてください。
- ママのための夏の水分補給対策
授乳時に母乳不足ならないよう、母乳の元となる水分補給は夏に限らず授乳中のママには欠かせません。特に、水分不足になりやすい夏は尚更です。
そこで、授乳期の母乳の出が気になるママにおすすめの水分補給が専用のハーブティー。「母乳育児におすすめのハーブティー13選。授乳中のママの悩み対策を」でもお伝えしてますが、体にやさしく母乳分泌を助けるハーブティーは授乳期のママにおすすめです。
4.赤ちゃんとの夏の外出での過ごし方で大切なこと
30度超えの外出では熱中症にならない過ごし方を
炎天下の強い日差しは赤ちゃんの体力を消耗させます。
検診や病院などのどうしてもの用事以外は11~17時の間はなるべく外出せず、室内で過ごしてください。
脱水症に注意
外出中、赤ちゃんが暑さで脱水症にならないためにもこまめな水分補給は夏の必須項目。
水分補給はおっぱい・ミルクのみで大丈夫。水分不足の目安として、おしっこの色が濃くなる・機嫌が悪くなる、などがそのサインとお考えください。
日焼け対策
おでかけ・お散歩は午前中や夕方の涼しい時間を選んでください。また、風通しの良い服や帽子をかぶるなどもおすすめ。
日焼け対策はママが日傘をかける・日陰を進んで歩く・通気性の良い長そでや長ズボンを履く、などで日焼けを予防してください。
目安として『6カ月ごろ』までは赤ちゃんの肌は敏感な状態なので、それまで日焼け止めを使わないようにしましょう。
- 参考:赤ちゃん専用の日焼け止め対策(マザーズセレクション受賞)
\ 15日間返金保証付き /
5.夏の赤ちゃんの汗・肌トラブル対策!お風呂・シャワー対策
新陳代謝が活発な赤ちゃんは汗っかきなうえ皮膚が薄くデリケート。体に汗を残しておくとあせもの原因になります。
肌トラブル予防のためにもこまめなケアと保湿を心がけ、皮膚に汗を残さない様にしましょう。
おふろの活用術
できれば1日1回湯銭に入れてあげてください。湯銭に入ることでエアコンなどで冷えた体を温め自律神経を整えることができます。
湯温は38度くらいを目安に、浸かる時間は短めにがおすすめ。参考時間としては「ねんねのころ→1分以内」「6ヶ月以降→2、3分」を目安としてください。
また、長湯はのぼせてけいれんを起こしたり脱水症状を引き起こす可能性があるのでご注意ください。
なお、おふろに敢えて入浴剤をつかう必要ありませんが、使う際には赤ちゃん用を選んでください。
大人向けのものだと赤ちゃんの肌に刺激が強すぎることがあるのでご注意くださいね。
体を綺麗に洗う
1日1回は洗浄料で体の汚れを落として肌トラブルの予防を心がけてください。また、あせもやおむつかぶれの予防にもなります。
特に首のしわやわきなどは汗が溜まりやすい部位なのできれいに洗い流して清潔にしておきましょう。
なお、お風呂が難しくてシャワーだけの日でも1日1回は洗浄料で洗ってあげてください。
おふろ上りはどうすれば?
夏はエアコンの刺激や空気中の刺激物の影響で肌は悪影響を受けています。おふろ上りは早めのローションなどで、しっかりと保湿して肌を守ってあげましょう。
体に水分が残った状態で保湿すると効果が薄れるだけでなく、肌トラブルの原因にもなります。そのため、保湿はタオルでしっかりと水分を拭きとってからにしてください。また、ベビーパウダーを使う場合はあせもになっていない渇いた部分に使うようにしてください。
なお、おふろで温まっても、急に冷えた部屋に入ってしまうと赤ちゃんの体に負担がかかります。
体をふいて保湿してから、高めの設定から少しずつ涼しい室温に慣らしていくよう調整してください。
シャワー活用術
おふろが大変なときはシャワーのみでも大丈夫。日中でも汗をかいたらシャワーをさっと浴びさせましょう、肌トラブル予防にもつながります。
特に1才以降は活動量が増えて汗をたくさんかくことになるのでおすすめです。日中たくさんの汗をかいて「お着替えや軽くふくだけ」の対応になると、あせもやおむつかぶれの原因にもなります。
なお、夏場の暑さで頭が群れて髪まであせびっしょりになったときはシャワーで洗い流すのが理想的。
どうしてもシャワーが大変なときは、水かお湯で絞ったタオルで体をポンポンたたくようにして体の汗をふいてあげてください。ふくだけでも気持ちよく感じてくれますよ。
6.新生児の赤ちゃん向け、夏のスキンケア対策
夏の過ごし方で気になる肌トラブル。特に赤ちゃんはデリケートな肌質ですので注意する必要があります。
- 汗をかいたら長時間、肌に汗が残ったままにならないよう、こまめにぬれタオルで体をふく
- 爪は冬場以上にこまめに切っておく(夏場は虫刺されやあせもをかきこわし、とびひ※になることが多いので。)
▼「とびひ」とは?
「とびひ」とは、正式病名を「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」といい、特定の細菌による皮膚の感染症のことをいいます。 接触により感染し、火事の飛び火のようにあっと言う間に広がることから転じて「とびひ」と言われます。 あせも・虫刺され・湿疹などをひっかいたり、転んでできた傷に二次感染を起してとびひになります。 ま鼻孔の入り口にはさまざまな細菌が常在しているため、幼児・小児で鼻をほじるくせがあると、鼻の周囲からとびひが始まったりします。また、その手であせもや虫刺されなどをいじることでとびひになってしまうこともあります。
赤ちゃんのあせも対策
あせもはたくさんの汗をかき、汗腺が詰まって炎症を起こすことで発症します。
あせもができた場合、扇風機やエアコンを使う・お風呂やシャワーで肌を清潔にする・こまめに着替えをする・おっぱいのときはママとベビーの間にタオルをはさむ、あせも予防クリームで保湿する、などのお家でのケアを心がけてください。2、3日様子を見て、それでも治らない場合は最寄りのお医者さんに相談してください。
- 参考:赤ちゃん専用のあせも予防ケア
\ amazonマタニティー・ベビースキンケアのベストセラー! /
おむつかぶれ対策
あせもと同じように、おむつかぶれも夏場は気になるところ。
おむつかぶれ対策としては吸収率が高く通気性のよい紙おむつがおすすめといわれています。
他にも、毎日のお風呂や汗をかいたらシャワー・こまめなおむつ替え・おむつ替えの際おしりをかわかすために少しだけおしりを丸出しにさせる(おしりが乾ききっていない状態でおむつをつけるとかぶれの原因になるため)・横向けに寝かせておしりの通気性を良くする、など夏場は頑張りどころです。
赤ちゃんの皮膚は脳の発達や情緒の発達に大きく影響する大切な感覚器官です。
夏場はおむつ替えの回数が増えるので親としては大変なシーズンですが、おむつ替えのとき赤ちゃんの肌にやさしく触れてケアしてあげることやスキンケアで皮膚の清潔さを保ってあげることはその後の自律神経の安定した成長にもつながると考えられています。
そのため、おむつ替えが頻繁な時期はそれだけ赤ちゃんの素肌と触れ合う機会が増える大切な時期だとお考えください。
紫外線やかきこわし対策
帽子・日焼け止め・虫よけはこの時期必須のアイテム。
赤ちゃんの肌は非常に敏感な状態です。夏の日差しによる紫外線の影響を極力受けない様に帽子や日焼け止めを、また、虫刺されからのかきこわしに繋がらないよう虫よけも持っておきましょう。
なお、いざ虫に刺されて身体をボリボリしすぎないために、いつでも爪のお手入れができるようにミニやすりなどを持っておくのもおすすめです。
7.赤ちゃんとの夏を快適に過ごすために重宝するグッズ
うちわ
エアコンによる寒さ(涼しすぎ)が苦手な子もいます。涼しすぎない自然な涼しさなら夏はうちわがおすすめです。
抱っこひも
抱っこひもは赤ちゃんが感じている暑さをママも同時に体感できるというメリットがありおすすめ。
夏の暑い時期ですので、通気性の良いもの・しっかりとホールドしてくれるものを選んでください。
ベビーカー
「抱っこひもは密着すると暑くなるから」という理由でベビーカーを選ばれる方もいます。
ですがベビーカーの場合、太陽からの直射日光のほかに、路面に近いことによる地面からの照り返しによる暑さへの注意も必要です。そのため、ベビーカー活用時は背部に保冷剤やひんやり系の素材を入れる・ベビーカー用の日よけや小さな扇風機なども併用する、などしていきましょう。
日焼け止めクリーム
赤ちゃん向けの日焼け止めクリームはたくさん販売されていますが、選ぶ際は刺激が少ないベビー用で、ノンケミカルなもの・ムラにならずにしっかり落とせるもの、などを基準に選んでください。
基本はSPF10~20、直射日光を浴びる時間が多くなる外遊び(プールや海)にはSPF20~30のタイプを選ぶと良いですね。また、口に入れても安全な自然素材のものなどもおすすめです。
なお、日焼け止めは汗で流れてしまうので2~3時間おきに塗りなおしてあげて下さい。
- 日焼け止めクリームが使用できるタイミングとしては「6カ月ごろ」を目安に
6カ月前までの期間は肌が敏感な状態のため、いくら安全面を考えられた日焼け止めクリームでも赤ちゃんの肌質によっては日焼け止めの成分に反応して肌の状態が悪化してしまうことがあります。そのため、それまでの間は帽子をかぶせる・長袖を着せる・日傘で守る、などでママが強い日差しから赤ちゃんを守るようにしてあげましょう。
真夏の赤ちゃんの過ごし方にはデリケートに/まとめ
赤ちゃんは大人よりも断然デリケート。そのため、日ごろからの親のケアが大切になります。
特に今年は信じられないほどの猛暑が早い段階で始まっていますので尚更です。
赤ちゃんが体調不良にならないよう、できることから一つ一つ取り入れてみてくださいね。
赤ちゃんにたくさんの母乳を飲ませてあげたいママはこちらもおすすめ
母乳体質を目指す専用の母乳ハーブティーが授乳期ママの大きな助けになります。