産後に「母乳で子育てをしよう」と思っても母乳が出ないことで悩むママは多くいます。

特に初乳は赤ちゃんに飲ませてあげたいところ。ですが、母乳の出は初産・経産婦にかかわらず起こる悩みのため、出ないときは全くでないですし、不安になることも多いと思います。

そこでこの記事では

  • 産後に母乳が出ない原因と対策

についてお伝えしてきます。

\ 母乳の悩みをお持ちの方はこちらもおすすめ /

全国の産院・助産院でも取り扱われる専門の母乳ハーブティーが期間限定でキャンペーン中!

目次

母乳が出ない…出産後の深い悩み

出産後 母乳 出ない

母乳不足がわかりミルクを足そうと悩む

産後の新生児育児で母乳が出ないことに悩んでいるママは多くいます。

特に頻回授乳を行っても母乳が出ないとミルクで補う必要があるため、完全母乳を目指している方にとってはミルクを足そうか悩むところです。

母乳は自然に出るものだと思っていたの全く出ないとなると心配になりますよね?

赤ちゃんの体重が増えない

母乳が出ないことに加えてお昼は眠っている昼夜逆転ベビーだと母乳を与えるタイミングも減るため、赤ちゃんの体重もなかなか増えてくれません。

また体重が増えているかどうか心配でベビースケールを試そうか悩む方も多くいます。

乳腺炎になりかける

乳腺炎は乳腺が詰まることで発症しますが、授乳が昼や夜だけに偏ると乳腺炎になるリスクが高くなります。

おっぱいにしこりができる・乳首に白い粒のような白斑ができる、という場合は乳腺炎の可能性があるのですぐにかかりつけ医に相談してください。

授乳中に腕から下ろすと赤ちゃんが泣く

授乳中に赤ちゃんが寝てしまったので腕から下ろすと泣いてしまうことはよくあります。

落ち着けると思っていたのにまた抱っこしないといけません。

混合から完全母乳を目指す

混合にしたけど、やっぱり完全母乳を目指したい!というママも多くいます。

【育児ママ必見!】完ミから完母になる方法は?おすすめの方法6選」でもお伝えしているように、完母は可能です。

ですが、そこに至るまでにどうすべきか?が常に悩みの種になります。

産後に母乳が出ないし「痛い」どうすれば?

産後母乳の悩みには「乳首の痛み」もあります。

特に乳首が小さめママは痛めやすく、乳首に裂傷・白斑・水泡などの症状があらわれます。

※詳しくは「嘘でしょ…?母乳のつまりと食べ物(食事制限)の意外な事実」((※)「乳頭の損害」について」の個所)をご参照ください。

「頑張って飲ませようとする、でも乳首が痛くて授乳が大変に。」そういったママはおっぱいの飲ませ方を見直してみましょう。

深くおっぱいを口に含めているか?浅飲みになっていないか?などを確認してください。

初乳が出ないと焦ってしまう

赤ちゃん 初乳

初乳が出ない人もいる

産後の母乳不足で特に気にすることが多いのが「初乳」。

雪印ビーンスターク社との取材でも解説いただいたように、初乳には赤ちゃんに摂取してもらいたい大事な成分が豊富に含まれています。

そのため、母乳が出ないと『初乳を飲ませなきゃ』『母乳を出さなきゃ』と焦ってしまいがちです。

ですが、焦れば焦るほどストレスを感じて逆に母乳が出にくくなり悪循環に。

  • 初乳は選択肢の1つ、という考え方

初乳には赤ちゃんにとって大切な成分が豊富に含まれています。ですが、それは赤ちゃんがママの体の中にいたころからママからもらっています。

そのため、「初乳を飲ませなくてはダメなんだ」と極端に考える必要はなく、『初乳を飲ませることは、より多くの栄養を与える手段の一つ』くらいに考えてみてください。

初乳の出し方は?

なお、詳しくは後述しますが母乳の出を良くするためには頻回授乳が欠かせません。

そのため、初乳を出すためにも赤ちゃんにたくさんおっぱいを吸わせ、意識して授乳回数を増やしてください。

母乳が出る仕組み

母乳が出る仕組み

母乳が出る仕組み

妊娠中、女性ホルモンの働きで乳腺が発達し、赤ちゃんを出産すると母乳の分泌を促すホルモンが増加することで、体が母乳を分泌する準備を整えます。

加えて、赤ちゃんがおっぱいを吸うことで、おっぱいホルモンと呼ばれるプロラクチンが分泌され、母乳が作られます。

なお、生成された母乳を乳頭まで運ぶのがしあわせホルモンと呼ばれるオキシトシン。

オキシトシンはママが赤ちゃんをお世話することでも分泌されるため愛情ホルモンとも呼ばれており、子宮の収縮・産後の子宮回復もサポートしてくれます。

産後の時期によって母乳の出る量は違う

個人差はありますが産後の時期によって母乳の出る量は違います。

産後1~2日目

この時期の分泌量は1日平均30ml程度。

一見、母乳量が少ないと感じるかもしれませんが心配はいりません。

産後3~8日目

この時期から母乳量が1日平均500mlくらいまで増加。

母乳の分泌を促すために3時間おきの頻回授乳を行ってください。

産後すぐに母乳が出なくても焦らないで

母乳が出る気配がありません…。
初産婦でまだ産後2日目なんですが、母乳が全く出なくて悩んでます。

参考:Yahoo!知恵袋

このようなお悩みを持たれるママもいますが、2、3日出ないどころか一週間出ない人もいます。

産後すぐに初乳が出るイメージがあるかもしれませんが、母乳が出る仕組みから考えると産後すぐではありません。また、個人差による影響もあります。

そのため、産後すぐに母乳が出なくとも焦り過ぎないようにしてください。

産後に母乳が出ない原因

血行不良

母乳は血液から生成されるため、血行不良は母乳の出にも影響します。

冷え性の方に母乳不足が多いといわれますが、その原因の一つが『冷えによって血行不良が起こるため』と考えられています。

貧血

産後は赤ちゃんを出産するために大量の血液が体から出てしまった後の状態。

その上、授乳を行うことで血液がさらに消費されるためママは貧血を起こしやすくなり、貧血には母乳の生成に影響します。

加えて、産後の体の疲れ・育児が忙しくなることで簡単な食事で済ます、などから血液を作るために必要な鉄分が不足するため貧血の要因になることもあります。

乳腺炎(乳腺のつまり)

おっぱいが詰まる・おっぱいが痛くなる、など産後ママに起こりやすい乳腺炎。

産後1~4ヶ月の間にできやすい症状です

また、乳腺炎の影響で母乳が出なくなる可能性もあります。

ストレス

ストレスはホルモンバランスを崩して母乳の出を悪くする原因になります。

特に初めての出産(初産)は不安なことが多く、慣れていないために、精神的にも体力的にも消耗が激しいのでストレスが溜まりやすいです。

水分不足

通常は1日2リットル前後飲む必要がありますが、産後は母乳生成分も踏まえて1日3リットル、夏場なら5リットルの水分を補給する必要があります。

そのため、通常時と同じ感覚で過ごしていると自然と水分不足となり、母乳生成に欠かせない体内の水分が不足するため母乳の出に影響します。

疲れ

体が疲れているとプロラクチンが十分に分泌されないため、母乳量が減少します。

産後に体の疲れがとれない『育児疲れ』は母乳が出ない原因になります。

また、夜中の授乳による寝不足によって疲れがとれないことも要因になります。

個人差

初めてのママと経産婦さんの違い・出やすい体質・出にくい体質、など個人差があります。

また、おっぱいの状態も日々変化したり、そのときの体のコンディションによってもおっぱいの出は影響されます。

栄養バランスの偏り

母乳は普段食べている食事から得られる栄養バランスに影響します。

栄養の偏りや母乳生成に必要な栄養が不足している場合、母乳の出が悪くなる原因となります。

授乳姿勢|赤ちゃんが上手に飲めていない

授乳姿勢が上手にできてないため、「出ない」のではなく「赤ちゃんが飲みにくいだけ」ということも考えられます。

特に初めての赤ちゃんの場合、多くのママはおっぱいの飲ませ方に慣れていません。

そのため、赤ちゃんがおっぱいを飲めているのか?授乳姿勢の見直しも欠かせません。

授乳姿勢について詳しくは「赤ちゃんの正しい授乳姿勢や抱き方まとめ。楽な姿勢が必要な理由とは?」をぜひご参考になさってください。

母乳が出ているかわからないときの確認方法

赤ちゃんの排泄の回数が少ない

一般的に赤ちゃんの排泄の回数が少ないと母乳が足りていないと判断します。おしっこが1日5回以下、おしっこの色が濃い、1回の量が少ない場合は母乳が足りていない可能性があります。

ウンチの回数が少ない場合も母乳が足りていない可能性があります。生後3~4ヶ月の赤ちゃんの場合は、2~3日に1回しかウンチが出ない便秘の症状も母乳不足の可能性があります。

ただし、赤ちゃんのお腹が張っている、ガスが溜まっているとウンチの回数が少なくなりますので、お腹をマッサージしたり綿棒で肛門を刺激して排出を促してあげましょう。

赤ちゃんの体重の増減を確認

排泄や授乳回数、睡眠もとれているのに赤ちゃんの体重が増えない場合も母乳が不足している可能性があります。ただし体重の増減は個人差が大きいため、あまり神経質になってしまうのは問題ですので、不安に思ったらかかりつけの産院で診てもらいましょう。

  • 体重チェックはTANITA(アシストモード)が便利

体重チェックは赤ちゃんの体重も50g単位で計測できるアシストモードを使うと測りやすく便利です。

\ TANITAはこちら /

出典:amazon

→ 商品の詳細(amazon)

産後の母乳が出ないを解消する方法

母乳を出す方法

1.赤ちゃんに沢山吸ってもらう(頻回授乳)

母乳を開通させる方法【乳管マッサージ・頻回授乳・水分補給の流れ】」でもお伝えしましたが、おっぱいをたくさん吸ってもらうことで、ママのホルモンが刺激されて母乳が出やすくなります。

「出ないから吸わせない」ではなく「吸わせないから出ない」、ちょっと不思議な人体の神秘ですね。

また、おっぱいの中に母乳が残ってしまうこと起こる詰まりの症状である乳腺炎対策としても、赤ちゃんにたくさんおっぱいを吸ってもらってください。

  • 最初から母乳が出ることは稀、出なくても吸わせ続けることが大事

特に産後間もない時期は母乳が出ないことはよくあります。

ですが、乳頭への刺激がプロラクチン・オキシトシンを分泌させ、母乳が出やすくなりますので、出なくても吸わせ続けてください。

  • 正しくくわえさせると乳首の痛みも和らぐ

くわえ方が浅いと乳首が痛む原因となります。

そのため、下記を参考に正しいくわえさせ方を心がけてください。

[赤ちゃんにおっぱいをくわえさせるポイント]

  1. 赤ちゃんが十分に口を開くのを待ってから乳輪全体をくわえさせる。
  2. くわえさせたらアヒル口に直してあげる。

2.おっぱいマッサージ

母乳の出が悪いときに真っ先に取り組んでほしいのが母乳マッサージ。

母乳外来をはじめ、自分自身でもマッサージを行ってください。

乳房マッサージ

乳房マッサージを行うことで血液のめぐりを良くして母乳が出やすくなるように刺激します。

乳頭マッサージ

乳首をつまみ3秒、乳首が硬ければ5~10秒かけてすこしずつ圧を加え、横方向・縦方向に伸ばして乳頭のケアをしてください。ご自身で行っても、助産師さんにお願いをしても大丈夫です。

3.睡眠不足の解消

母乳の生成には睡眠欠かせません。ですが、育児中にまとまった睡眠時間を作り出すのは非常に困難。そのため、周りの協力が重要になります。

パパがいるときはパパに育児の協力をしてもらう・ママは夜以外にも赤ちゃんと一緒に昼寝をする、など細かい時間を活用して少しでも眠る時間を確保してください。

4.運動不足の解消

たまの雑巾がけ・ちょっと散歩する・座りっぱなしのときは時折立って足を動かす、などの軽めの運動で大丈夫。激しい運動をする必要はありません。

適度な運動により血液のめぐりを促すことで、母乳分泌を助けましょう。

特に足は筋肉の衰え・足の冷えなどが起こることで血行不順を引き起こす原因にもなるのでご注意ください。

5.ツボ

育児中は首・肩・背中周りなどコリやすいもの。

コリは血流を悪化させ、母乳量減少の原因となるのでコリをほぐすためのツボを押してください。

  • 天柱

首や肩の凝りを改善してくれるツボ。場所は首筋のやや外側、うなじの窪みから親指1本分内側寄りのやや下の位置にあります。親指の腹を使って気持ちがいいと感じる強さで押してください。

  • 風池

天柱と同じく首や肩の凝りを改善できるツボ。場所は首筋のやや外側、うなじの窪みにあります。親指の腹で天柱と同じように押してください。

  • 頭全体

母乳が出ない人は頭皮が硬い傾向にあります。頭にはツボがたくさんあるので、マッサージをすることで頭皮を柔らかくさせましょう。

また、頭のつぼマッサージはリラックス効果も期待できます。

  • 肩井

頭や首周辺の血流を促進させて肩こりを緩和できます。場所は首後ろの突起した骨と肩の先端を結んだ中間の位置にあります。5秒押したら3秒休むのを数回繰り返してください。

6.身体を温める(血行促進)

夏場のクーラーにやられないよう手足の冷え対策、冬場で体が寒くならないよう体を温める対策をしてください。

また、パパに協力してもらって暖かい湯舟に浸かる時間を作ってもらうのもおすすめ。

体の冷えは血行不順の原因となり、母乳生成に影響します。ママの体を温めておくことが大切です。

7.ストレス対策(悩み過ぎない)

「ストレスを溜めない」分かっていても言うほど簡単じゃないのが実際のところ。

そのため、ストレスを溜めないためにどうするか?というより『できるがかぎり手抜きをする』という感覚でいると程よくバランスがとれておすすめ。

パパにも育児を手伝ってもらう・掃除やごはん作りなどは普段よりも手を抜く、など。できるだけママの負担が少なるくなるように手を抜いていきましょう。

8.締め付けの少ない下着に変える

締め付けのきつい下着は血行を悪化の原因となります。

特にブラジャーは乳房周りを締め付けるので母乳が詰まりやすくなります。

赤ちゃんを出産すると乳房が大きくなるので、授乳用のゆったりしたブラジャーに変えましょう。

9.母乳外来に頼る

どうしても母乳が出ない場合は母乳外来に頼ることも忘れずに。

母乳外来では乳腺を刺激し、乳管を開通させるマッサージを受けることができます。また、母乳の出を良くして母乳量を増やす方法も教えてくれます。

加えて、育児に関する悩みも聞いてくれますので育児ストレスの発散場所としてもおすすめ。

10.授乳後に搾乳する

こちらは母乳が出る様になってきてから、の話になりますが、授乳後に搾乳機を使って搾乳してください。

赤ちゃんにおっぱいが空になるまで飲んでもらったあとに搾乳をすると、脳が『もっとおっぱいを出さないといけない』と判断してホルモンが分泌されます。

その結果、母乳活動がより活発になり母乳量が増えることになります。

11.鉄分摂取

母乳を生成する血液。血液の生成は水分だけでなく「鉄分」も欠かせません。

緑黄色野菜・ドライフルーツ・プルーン・レバーなど。鉄分を含む食品や鉄分を摂取できるサプリメントから鉄分を摂取してください。

さらに母乳量を増やす方法

食事の見直し(おすすめの食材)

ママが摂取したものが母乳へと作られていくので、普段からの食事内容には注意が必要となります。特に脂肪分の多いものは控えるよう意識してみて下さい。

  • 良い食材と悪い食材

【授乳中のママ必見!】母乳がよく出る食べ物・飲み物11選をご紹介」でもお伝えしてますが、授乳期に母乳に良い食材といえば米類(白米や米粉パン、無農薬だとベスト)・豆製品(味噌や豆腐など)・小麦粉類(蕎麦・うどん・そうめん、など)・海藻類(もずく、ひじき、わかめ、昆布、など)・和菓子(お団子・おもち・おしるこ、など)・野菜・根菜類(大根・じゃがいも・サツマイモなど)、などあります。授乳期はこれらの食べ物を意識的に摂取して母乳分泌を助けましょう。

一方、母乳に良くない食材としておもち・ラーメン・ハンバーガーなどのファーストフード類・バター・生クリームなどの乳製品全般・牛肉・鶏肉・生のお刺身・果実・ケーキなどの洋菓子類・マヨネーズ、天ぷらなどの油分が多いもの、などがあります。これらは授乳期の摂取は控えてください。

おすすめの栄養補給サプリメント

育児が忙しいと食事の準備や授乳期に必要な栄養補給も難しくなります。そんなときはサプリメントを活用しましょう。

授乳期の母乳生成に必要な鉄分・葉酸・カルシウム・ビタミンなどが一緒に摂れるサプリメントを選んでください。

水分を多く摂取

水分不足は血液循環が乱れ血液がドロドロになりる原因となります。

母乳は水分や血液から生成されるため、ママの水分不足や血液循環の乱れは母乳の出にも影響します。水分不足にならないよう、こまめな水分補給から血液のめぐりを良くしておきましょう。

産後の授乳期における1日の水分摂取推奨量は「食事以外に3リットル」「夏場は5リットル」。

推奨摂取量とされています。ですが、毎日この量を摂取するのは難しいこともあるかと思いますので、目安としていただき、でいるだけ摂取する心づもりでいて下さい。「絶対に摂取しないといけないんだ!」と考えすぎてストレスになってしまっては元も子もありません。

授乳期におすすめの飲み物

水分補給といっても体を冷やさない常温の水や白湯だけでは大変です。そんなときは授乳期に母乳に良い飲み物として「ハーブティー」「ほうじ茶」「麦茶」「たんぽぽコーヒー・たんぽぽ茶」などがおすすめ。

一方で母乳に良くない飲み物である「アルコール」「カフェイン」「スポーツドリンク」「コーラ・サイダー」「緑茶」「ウーロン茶」などはこの時期控えてください。

  • たんぽぽコーヒー

ノンカフェインですがコーヒー風味が楽しめるため、妊婦さんに人気の高いお茶です。鉄分やミネラルも摂取できるので、血行を良くして母乳の分泌を促す効果も期待できます。

詳しくは「たんぽぽコーヒーのおすすめ5選。悩み別(妊活・母乳)の人気一覧」をぜひご覧ください。

  • ハーブティー

ハーブには母乳量を増やすバーブの働きが期待できます。なかでも母乳の出考慮して厳選ブレンドされているハーブティーが人気です。

詳しくは「母乳育児におすすめのハーブティー13選。授乳中のママの悩み対策を」をぜひご覧ください。

授乳姿勢を調整する

本当は母乳が出ているのに赤ちゃんがおっぱいを上手に飲めていないために出ていない・足りない、と感じるケースがあります。

そんな時は「赤ちゃんの正しい授乳姿勢や抱き方まとめ。楽な姿勢が必要な理由とは?」でもお伝えしているように、背筋を伸ばす・母子ともにリラックスした姿勢になる・左右で抱き方を変える、などママの授乳姿勢を見直してください。

また、抱き方にも縦抱き・横抱き・斜め抱き・フットボール抱き、などあります。

経産婦も産後に母乳が出ない?

初産だから母乳が出ないことはある

初産だから経産婦よりも母乳が出ない、ということはありません。

ですがが、経産婦さんに比べ『初めての育児』というプレッシャーからストレスが膨らみ、ストレスの影響で母乳が出にくい、というママはいます。

産後に母乳が出ない経産婦もいる

経産婦だからすぐに母乳が出る、というイメージをお持たれる方もいますが、そうではありません。

中にはすぐに出る人もいますが個人差があり、二人目以降であっても母乳量が増えるまでにはある程度の時間がかかるものです。

「もう一度、いちから子育てを頑張るぞ!」という気持ちで母乳育児に取り組んでください。

母乳が出ないと母親失格ではない!/まとめ

産後母乳の悩みは多くのママが通る道の一つです。

出ないからといって母親失格ということはありませんので、過度に思いつめ過ぎないようにしてください。

こちらでお伝えした内容をもとに、母乳の出を良くする生活習慣を心がけてみて下さいね。

なお、「それぞれ試したけど、それでもなかなか母乳が出なくて」とお悩みであれば「急に母乳が出なくなった。止まった母乳を再開させる22の対策」もぜひご参考になさってください。